

2009年07月28日
ローカルサーファー...についての考察
さて、それでは「ローカルサーファーとは何か」ということについて考えてみたいと思います。
このページは下記サイトに移管しました。
↓ ↓ ↓
サーフィン初心者上達マニュアル
応援クリックお願いいたします。
このページは下記サイトに移管しました。
↓ ↓ ↓
サーフィン初心者上達マニュアル
応援クリックお願いいたします。

Posted by Tsuyoshi at
17:00
│木崎浜ローカルサーファー
2009年07月24日
サーフィンと格闘技の意外な関係

Eブック購入者の大祐さん。 お誘いしたら東京から宮崎まで遠いところ来てくださいました。 ちょうど平日に連休が取れたということで。
これまで数回しかサーフィンしたことないと聞いていたのでロングボードをお勧めしたのですが、いきなりショートボードの方がよかったかもしれません。
大祐さんはその温厚そうなルックスとは裏腹に、バリバリの格闘家だということが後になって判明。 サーフィンを始めたきっかけについてうかがったところ、「サーフィンは意外にストイックなスポーツだということがわかったので...」ということでした。
サーフィンをしているとき、それは格闘技をしているときと同じような感覚、つまり...


続きを読む
応援クリックお願いいたします。

Posted by Tsuyoshi at
14:18
│サーファーの暮らし方
2009年07月23日
2009年07月22日
スーパーチューブ、Jeffreys Bay
2009ASPワールドツアー第5戦を制したのは、またもやジョエル・パーキンソン。
このページは下記サイトに移管しました。
↓ ↓ ↓
サーフィン初心者上達マニュアル
続きを読む
応援クリックお願いいたします。

Posted by Tsuyoshi at
11:56
│海外国内サーフトリップ
2009年07月21日
あなたが持っているサーフボードは世界で1つ
しかない、というお話を今日はしましょう。 その前に、先日ある方から頂いたご質問を紹介させていただきます。
このページは下記サイトに移管しました。
↓ ↓ ↓
サーフィン初心者上達マニュアル
応援クリックお願いいたします。
このページは下記サイトに移管しました。
↓ ↓ ↓
サーフィン初心者上達マニュアル
応援クリックお願いいたします。

Posted by Tsuyoshi at
15:08
│サーフボードの種類と歴史
2009年07月18日
宮崎サーフトリップ │木崎浜へようこそ
いよいよマリンスポーツシーズン到来ということで、毎週末のようにEブックを買ってくださった方がここ宮崎へサーフトリップに来られています。
Eブック購入のお礼として、この美しい木崎浜へのご案内、そして記念撮影をさせていただいております。
希望される方にはプリント可能なサイズ(横3000ピクセル)の写真データも後ほどお送りいたします。

熊本からお越しの宮本さんご一家。 写真を撮っている間、ずっとカメラ目線でポーズをとってくれていた可愛い坊やでした。
宮本さんからさんからお礼のメールいただきました。
↓
先日はどうもありがとうございました。木崎浜良かったです。わざわざ写真まで送っていただいてうれしいです。とてもきれいに撮れてました。また機会があればお会いしたいです。本当にありがとうございました。

こちらはこの3連休を利用して東京から宮崎にバカンスに来られたジョージさん。 となりには美白の美女がいるのですが、公開NGということでブログでは加工してあります(お見せできないのが残念)。
ジョージさんからお礼のメールいただきました。
↓
先日はありがとうございます!宮崎ではお世話になりました。土地勘が無く、待ち合わせに遅刻して申し訳ありませんでした。目線のアドバイス、本当に参考になりました。気をつけます。

応援クリックお願いいたします。
Eブック購入のお礼として、この美しい木崎浜へのご案内、そして記念撮影をさせていただいております。
希望される方にはプリント可能なサイズ(横3000ピクセル)の写真データも後ほどお送りいたします。

熊本からお越しの宮本さんご一家。 写真を撮っている間、ずっとカメラ目線でポーズをとってくれていた可愛い坊やでした。
宮本さんからさんからお礼のメールいただきました。
↓
先日はどうもありがとうございました。木崎浜良かったです。わざわざ写真まで送っていただいてうれしいです。とてもきれいに撮れてました。また機会があればお会いしたいです。本当にありがとうございました。

こちらはこの3連休を利用して東京から宮崎にバカンスに来られたジョージさん。 となりには美白の美女がいるのですが、公開NGということでブログでは加工してあります(お見せできないのが残念)。
ジョージさんからお礼のメールいただきました。
↓
先日はありがとうございます!宮崎ではお世話になりました。土地勘が無く、待ち合わせに遅刻して申し訳ありませんでした。目線のアドバイス、本当に参考になりました。気をつけます。


応援クリックお願いいたします。

Posted by Tsuyoshi at
13:21
│海外国内サーフトリップ
2009年07月17日
2009年07月16日
植村未来 │ ショートとロングの2冠を狙う

”みらい”ではなく”みく”と読む。 タレントに志田未来(みらい)とか倖田来未(くみ)とかいますが、正直なところ紛らわしいです。

植村未来はJPSAでショートとロングのプロ資格を持つ両刀使いのサーファー。 両刀使いはさほど珍しくはないのですが、ショートもロングもランキングトップにいる選手は非常に稀...というか彼女だけではないでしょうか。
(注)写真はMatt Styleというサイトから引用しています。


続きを読む
応援クリックお願いいたします。

Posted by Tsuyoshi at
09:39
│ロングボードサーフィンを語る
2009年07月15日
2009年07月14日
「波がない」というサーフィン波情報
には注意してください。 はい、これはサーフィン初心者や初級レベルのサーファーへのアドバイスなのですが。
このページは下記サイトに移管しました。
↓ ↓ ↓
サーフィン初心者上達マニュアル
続きを読む
応援クリックお願いいたします。
このページは下記サイトに移管しました。
↓ ↓ ↓
サーフィン初心者上達マニュアル
続きを読む
応援クリックお願いいたします。

Posted by Tsuyoshi at
09:57
│宮崎サーフィン波情報
2009年07月13日
なぜ宮崎からプロサーフィンの優勝者がでないか
と考えてみるわけですが、大局として、もしかしたらそこには”サーフィン文化”の問題があるのかもしれません。
ご承知のとおり、ここ宮崎は千葉や湘南と並んで日本を代表するサーフィンランドです。 しかしながら”サーフィン文化”という点でいえば、千葉や湘南に肩を並べるにはほど遠い状況です。 つまり、”サーフィン文化”なるものは全く根付いていないと言わざるえません。
何をもって”サーフィン文化”というのか。 一番には...
↓ ↓ ↓

こちらにもお勧めの記事があります。
↓ ↓ ↓

続きを読む
応援クリックお願いいたします。
ご承知のとおり、ここ宮崎は千葉や湘南と並んで日本を代表するサーフィンランドです。 しかしながら”サーフィン文化”という点でいえば、千葉や湘南に肩を並べるにはほど遠い状況です。 つまり、”サーフィン文化”なるものは全く根付いていないと言わざるえません。
何をもって”サーフィン文化”というのか。 一番には...
↓ ↓ ↓

こちらにもお勧めの記事があります。
↓ ↓ ↓

続きを読む
応援クリックお願いいたします。

Posted by Tsuyoshi at
09:40
│サーフィンよもやま話
2009年07月09日
なぜサーファーはスケートボードをするのか
といえば、それはスケートボードを最初にやり始めたのがサーファーだったからです。 つまり、スケボーはサーフィンの陸上練習用としてその歴史が始まっているわけです。
このページは下記サイトに移管しました。
↓ ↓ ↓
サーフィン初心者上達マニュアル
応援クリックお願いいたします。
このページは下記サイトに移管しました。
↓ ↓ ↓
サーフィン初心者上達マニュアル
応援クリックお願いいたします。

2009年07月08日
2009年07月07日
サーフィンのテイクオフとライディング基本姿勢
について、今日は改めてお話しておきましょう。
私のEブックを買っていただいた方には可能なかぎり宮崎の木崎浜に来ていただき、実際にお会いしてサーフィンの上達状況を見させていただいております。
その第一の目的はEブックに書いてあることが正確にできているかどうかの確認なのですが、拝見いたしますと「これだけはできていてほしい」というところができていない方が大半のようです。
その主なるものが、テイクオフとライディングの基本姿勢です。
まずテイクオフですが、チェック項目は次の3つ
↓ ↓ ↓

こちらにもお勧めの記事があります。
↓ ↓ ↓

続きを読む
応援クリックお願いいたします。
私のEブックを買っていただいた方には可能なかぎり宮崎の木崎浜に来ていただき、実際にお会いしてサーフィンの上達状況を見させていただいております。
その第一の目的はEブックに書いてあることが正確にできているかどうかの確認なのですが、拝見いたしますと「これだけはできていてほしい」というところができていない方が大半のようです。
その主なるものが、テイクオフとライディングの基本姿勢です。
まずテイクオフですが、チェック項目は次の3つ
↓ ↓ ↓

こちらにもお勧めの記事があります。
↓ ↓ ↓

続きを読む
応援クリックお願いいたします。

2009年07月06日
なぜ波に置いていかれるのか(その1)
サーフィン初心者と上級者とでは、もちろんライディングの技術が違うわけなんですが、それ以前に決定的に違っているところがあります。 それは
このページは下記サイトに移管しました。
↓ ↓ ↓
サーフィン初心者上達マニュアル
応援クリックお願いいたします。
このページは下記サイトに移管しました。
↓ ↓ ↓
サーフィン初心者上達マニュアル
応援クリックお願いいたします。

2009年07月05日
サーファーには音楽がよく似合う
のはなぜでしょう。 サーファーと音楽、切っても切り離せない関係といっていいほどに音楽はサーファーにとって大事な存在になっています。
サーフシーンをイメージして作られた楽曲は数知れず、ビーチボーイズやベンチャーズ、日本ではサザンやチューブ、山下達郎といったトップアーティストも多くの曲を手掛けています。
というわけで、今日は昨日の記事の続編です。
↓ ↓ ↓

こちらにもお勧めの記事があります。
↓ ↓ ↓

続きを読む
応援クリックお願いいたします。
サーフシーンをイメージして作られた楽曲は数知れず、ビーチボーイズやベンチャーズ、日本ではサザンやチューブ、山下達郎といったトップアーティストも多くの曲を手掛けています。
というわけで、今日は昨日の記事の続編です。
↓ ↓ ↓

こちらにもお勧めの記事があります。
↓ ↓ ↓

続きを読む
応援クリックお願いいたします。

Posted by Tsuyoshi at
09:50
│サーファーの暮らし方
2009年07月04日
サーファーの第二の趣味は
何が最も多いのでしょう。 なお、サーファーとは「サーフィンを中心とした生活をしている人」のことなので当然ながら第一の趣味はサーフィンに間違いないはずです。
ちなみに私がこれまで見てきた中でいくつか挙げてみますと
◆ 釣り
◆ 写真やビデオ撮影
◆ 音楽や映画鑑賞
◆ 楽器演奏(バンド演奏)
◆ 絵画
◆ 車
◆ フラダンス
そんなところですが...
↓ ↓ ↓

こちらにもお勧めの記事があります。
↓ ↓ ↓

続きを読む
応援クリックお願いいたします。
ちなみに私がこれまで見てきた中でいくつか挙げてみますと
◆ 釣り
◆ 写真やビデオ撮影
◆ 音楽や映画鑑賞
◆ 楽器演奏(バンド演奏)
◆ 絵画
◆ 車
◆ フラダンス
そんなところですが...
↓ ↓ ↓

こちらにもお勧めの記事があります。
↓ ↓ ↓

続きを読む
応援クリックお願いいたします。

Posted by Tsuyoshi at
21:32
│サーファーの暮らし方
2009年07月03日
湘南は世界一のサーフィン混雑地帯なのか
といえば、必ずしもそうではないかもしれません。 ここ宮崎の混雑と比較すれば、それはもう信じられないほどの劇混みであることは間違いありませんが。
このページは下記サイトに移管しました。
↓ ↓ ↓
サーフィン初心者上達マニュアル
応援クリックお願いいたします。
このページは下記サイトに移管しました。
↓ ↓ ↓
サーフィン初心者上達マニュアル
応援クリックお願いいたします。

Posted by Tsuyoshi at
13:08
│海外国内サーフトリップ
2009年07月02日
サーフィン天国 ハワイ
に観光やサーフトリップで行かれた方はけっこういらっしゃることと存じます。 ハワイはサーファーだけでなく、日本人にとって今でも特別な意味をもつ場所ですから。
戦後まだ海外旅行規制が敷かれていたころ、ハワイへ飛行機で旅立つことができるのは一部の特権階級や芸能人などの富裕層に限られていました。
あの時代、庶民にとってハワイはけっして行くことのできない雲の上の楽園だったのです。 テレビや映画でしか見ることができない、遠い世界にある楽園。 加山雄三と星由里子、銀幕のスター達がワイキキのビーチで愛を語らうシーンを鼻をたらしながらボロボロの小さな映画館で見ていましたっけ。
そんな私はまだハワイには行ったことがありません。 というか...
↓ ↓ ↓

こちらにもお勧めの記事があります。
↓ ↓ ↓

続きを読む
応援クリックお願いいたします。
戦後まだ海外旅行規制が敷かれていたころ、ハワイへ飛行機で旅立つことができるのは一部の特権階級や芸能人などの富裕層に限られていました。
あの時代、庶民にとってハワイはけっして行くことのできない雲の上の楽園だったのです。 テレビや映画でしか見ることができない、遠い世界にある楽園。 加山雄三と星由里子、銀幕のスター達がワイキキのビーチで愛を語らうシーンを鼻をたらしながらボロボロの小さな映画館で見ていましたっけ。
そんな私はまだハワイには行ったことがありません。 というか...
↓ ↓ ↓

こちらにもお勧めの記事があります。
↓ ↓ ↓

続きを読む
応援クリックお願いいたします。

Posted by Tsuyoshi at
12:12
│サーファーの暮らし方