

2017年10月20日
GOPRO HERO6はどう進化したのか
GOPRO HERO6 のテスト撮影をやってますが、まあまあの進化を感じています。この動画は木崎浜に向かう国道220号線です。波がちょっとデカくて海に持って入れませんでした。映像では波小さいですが、実際はセットで頭ありました。
HERO5からの進化は、まず色味が鮮やかになったことです。これまでは編集で色調をいじってましたが、これからはその手間が省けそうです。あと、なんといっても手ブレ補正が強化されたこと。SONYのような光学系の補正ではなくてソフトで処理していますが効き目はすごいです。上の動画では補正をOFFにしてるので車の振動をもろに拾ってますね。ONにするとまったく画面がブレないです。
![]() 【送料無料】GoPro CHDHX-601-FW HERO6 Black [ウェアラブルカメラ ] |
ただ、あくまでソフトによる補正なので横にカメラをスッと向けたときなんか画面がぎこちない動きになります。
![]() 【あす楽】 ソニー デジタル4Kビデオカメラレコーダー FDR-X3000R リモコンキット 【店頭受取対応商品】 |
それに比べたらSONYのこいつはさすがです。発売は1年前ですが、光学の手ブレ補正なので画面に不自然さがまったくありません。いまだにこの技術では他社を寄せ付けないですね。
SONYアクションカムの難点は映像がカメラ本体では見れないこと。なので、どうしてもGOPROに分があります。
トップに返り咲きたい!

↓ ↓ ↓


応援クリックお願いいたします。

Posted by Tsuyoshi at
09:00
│宮崎のサーフポイント
2017年01月30日
野生のサーフィンを見た!
宮崎の日南市には全国的に見ても指折りのサーフポイントが点在しています。しかし、そのほとんどはリーフブレイクの上級者オンリー。そんな中、宮崎市にほど近いダイヤモンド伊比井はビーチブレイクでビギナーOKのポイントです。
ただ、海底の砂の形状が目まぐるしく変わるため、日によってはビギナーはテイクオフすらできないときもあります。撮影をしたこの日がそうでして、見た目にはやさしそうなのに海に入ってみると超難しい波でした。
ちなみに「ダイヤモンド」というポイント名ですが、おそらくはハワイのダイヤモンドヘッドにあやかってるのだと思います。
この動画の少年はローカルのTAKAです。私はこれまで数多くのプロサーファーを見てきましたが、その目をもってしても「すごい!」と思わず唸ってしまうほどでした。それは野生児のすごさです。
しかしながら、昨年の2016年シーズンはJPSAのプロトライアルで惨敗。彼の本来の実力を出し切れてないのは間違いありません。ルールでがんじがらめになっていると実力が出せないサーファーは多いものでして、それゆえ大会やツアーに参加せずにスポンサー契約で生計を立てるサーファーもいます。
とはいえ、彼はまだキッズです。大会の経験を積んでいけば近い将来きっと世界レベルで開花するでしょう。頑張れTAKA。
ポチっとお願いいたします!

↓ ↓ ↓


応援クリックお願いいたします。

Posted by Tsuyoshi at
09:00
│宮崎のサーフポイント
2015年11月02日
あのユーチューバーが宮崎の青島にやって来た!
このページは下記サイトに移管しました。
↓ ↓ ↓
サーフィン短期上達マニュアル
サーフィン初心者脱出プログラム
サーフィン専用バランスボード
サーフィン・ステップアップ プログラム
スケボーでサーフィン上達
応援クリックお願いいたします。
↓ ↓ ↓
サーフィン短期上達マニュアル
サーフィン初心者脱出プログラム
サーフィン専用バランスボード
サーフィン・ステップアップ プログラム
スケボーでサーフィン上達
応援クリックお願いいたします。

Posted by Tsuyoshi at
08:00
│宮崎のサーフポイント
2015年05月27日
2015年01月05日
2014年10月06日
2014年01月18日
宮崎のスーパーキッズ ~ Rial君
日本のサーフィンを将来背負って立つスーパーキッズと呼ばれる子供たちは全国にいるのですが、そのほとんどは千葉や湘南や四国にいます。宮崎は千葉と並ぶ日本のサーフ天国にもかかわらず、そのスーパーキッズは... 続きを読む
応援クリックお願いいたします。

Posted by Tsuyoshi at
10:00
│宮崎のサーフポイント
2013年11月01日
2013年05月05日
2013年03月29日
緊急募集! 無料の宮崎サーフトリップ

宮崎サーフトリップに無料招待いたします。宮崎空港までの往復航空券、2泊分の宿泊費、全期間のサーフガイド、この全料金を私の方で負担させていただきます。募集要綱は以下のとおりです。
男性 年齢; 30歳未満
レベル; ショップライダー、またはプロ、もしくはNSA2級以上
女性 年齢; 30歳未満
レベル; テイクオフからボトムターンができる、もしくはNSA4級以上
トリップ期限は5月末まで。都合のつく日程に合わせますので希望される方は私まで電話かメールで連絡ください。⇒ 連絡先はこちら
トリップ期間中には写真やビデオを撮影させていただき、サーフィン理論の検証をさせていただきます。
応援クリックお願いいたします。

Posted by Tsuyoshi at
20:40
│宮崎のサーフポイント
2012年02月26日
2011年09月03日
Aフレームの波 ~ 第一回内海チャンピオンシップ

波のサイズが肩以上の土曜か日曜という条件でしたが、やっとそのザ・デイがやってきました。
と、その前にポチッと応援クリックお願いいたします。

↓ ↓ ↓

続きを読む
応援クリックお願いいたします。

Posted by Tsuyoshi at
11:27
│宮崎のサーフポイント
2011年04月02日
伝説のサーフポイント ~ 耳川(みみかわ)
ポチッと応援クリックお願いいたします。
↓ ↓ ↓


「伝説の」といえば「今は無き」を意味するのが普通ですね。この耳川河口がまさにそれ。宮崎、いや日本一美しい波がブレイクしていた”かつてのサーフポイント”です。
このサーファーの聖地が悲劇に見舞われたのは
続きを読む
応援クリックお願いいたします。

↓ ↓ ↓



「伝説の」といえば「今は無き」を意味するのが普通ですね。この耳川河口がまさにそれ。宮崎、いや日本一美しい波がブレイクしていた”かつてのサーフポイント”です。
このサーファーの聖地が悲劇に見舞われたのは
続きを読む
応援クリックお願いいたします。

Posted by Tsuyoshi at
20:36
│宮崎のサーフポイント
2011年03月20日
震災後、宮崎で憩う
ポチッと応援クリックお願いいたします。
↓ ↓ ↓


これは今現在(3月20日午前11時)の宮崎県日向市お倉ヶ浜ポイントです。まるで真夏のシーズン並みの賑わいようです。
あの大震災から1週間、ひょっとしたら
続きを読む
応援クリックお願いいたします。

↓ ↓ ↓



これは今現在(3月20日午前11時)の宮崎県日向市お倉ヶ浜ポイントです。まるで真夏のシーズン並みの賑わいようです。
あの大震災から1週間、ひょっとしたら
続きを読む
応援クリックお願いいたします。

Posted by Tsuyoshi at
11:12
│宮崎のサーフポイント
2010年10月06日
2010年10月04日
2010年06月03日
今、宮崎は口蹄疫でどうなっちょる?
あれれ...人気ブログランキングがトップ10から落ちてしまっています。
アクセス数に変化はないので単に押してくださる方が減ったものと思われます。
この状況だとモチベーションが下がって記事更新がままなりません。
どうか今一度ご協力お願いいたします。
1日1クリック! ポチポチッと
↓ ↓ ↓

で、口蹄疫問題で揺れるここ宮崎ですが...
続きを読む
応援クリックお願いいたします。
アクセス数に変化はないので単に押してくださる方が減ったものと思われます。
この状況だとモチベーションが下がって記事更新がままなりません。
どうか今一度ご協力お願いいたします。
1日1クリック! ポチポチッと

↓ ↓ ↓


で、口蹄疫問題で揺れるここ宮崎ですが...
続きを読む
応援クリックお願いいたします。

Posted by Tsuyoshi at
23:03
│宮崎のサーフポイント
2009年09月25日
2009年05月03日
木崎浜は海ではなく駐車場が激混み
するサーフポイントです。 その原因は、ポイント中央部が一車線分しかない狭い道路になっているからです。

延々と続く駐車された車の列。 今日は午前8時には1台の駐車スペースすらなくなっていました。
思えば...
↓ ↓ ↓

こちらにもお勧めの記事があります。
↓ ↓ ↓

続きを読む
応援クリックお願いいたします。

延々と続く駐車された車の列。 今日は午前8時には1台の駐車スペースすらなくなっていました。
思えば...
↓ ↓ ↓

こちらにもお勧めの記事があります。
↓ ↓ ↓

続きを読む
応援クリックお願いいたします。

Posted by Tsuyoshi at
18:05
│宮崎のサーフポイント
2009年03月04日
宮崎、日南サーフィンローカルのドン・コルレオーネ
と、私が勝手に思っているのが日南市にあるサーフショップ
フリーダムの川畑龍一さん
宮崎は日本国内におけるサーフィンのメッカだけあって、サーフショップの数は全国一といっていいほどたくさんあります。
そんな中にあって、川畑さんのお店はいわば”巡礼地”になっているかのようです。
宮崎の日南市といえば、
↓ ↓ ↓

こちらにもお勧めの記事があります。
↓ ↓ ↓

続きを読む
応援クリックお願いいたします。
フリーダムの川畑龍一さん
宮崎は日本国内におけるサーフィンのメッカだけあって、サーフショップの数は全国一といっていいほどたくさんあります。
そんな中にあって、川畑さんのお店はいわば”巡礼地”になっているかのようです。
宮崎の日南市といえば、
↓ ↓ ↓

こちらにもお勧めの記事があります。
↓ ↓ ↓

続きを読む
応援クリックお願いいたします。

Posted by Tsuyoshi at
20:34
│宮崎のサーフポイント
2009年02月20日
強風が吹き荒れるときのサーフィン
は、海に入るまでが大変です。今日の木崎浜は強烈なオフショア。ロングボードだと風にあおられて体ごと飛ばされそうです。いやいや、こんな風の強い日は初めてです。
それでも通過した低気圧からのバックスウェルは入ってきていて、WBCキャンプの影響でガラガラの木崎浜ではチューブライドもどき(失礼)のライディングがあちこちで見られました。
↓ ↓ ↓

続きを読む
応援クリックお願いいたします。
それでも通過した低気圧からのバックスウェルは入ってきていて、WBCキャンプの影響でガラガラの木崎浜ではチューブライドもどき(失礼)のライディングがあちこちで見られました。
↓ ↓ ↓

続きを読む
応援クリックお願いいたします。

Posted by Tsuyoshi at
18:27
│宮崎のサーフポイント
2009年02月17日
木崎浜はサンマリンスタジアムのすぐそば
なんです。 なので、今日は特別にもう1記事追加しておきます。
というのも、あの侍ジャパンが宮崎合宿しているのでサーフィンしたあとちょっと見てきたんです。
この機会を逃すとイチローはもう見れない...
↓ ↓ ↓

続きを読む
応援クリックお願いいたします。
というのも、あの侍ジャパンが宮崎合宿しているのでサーフィンしたあとちょっと見てきたんです。
この機会を逃すとイチローはもう見れない...
↓ ↓ ↓

続きを読む
応援クリックお願いいたします。

Posted by Tsuyoshi at
20:37
│宮崎のサーフポイント
2009年02月13日
はらつよし│サーフィン8カ月目の映像(動画)
出ました! これは私がいつもお世話になっているサーフショップ・ニューウェーブのホームページで公開されている動画を、ユーチューブにアップしたものです。
3人目にちょろっとだけ、この私(はらつよし)。
いや~このビデオ、サーフィン始めて8カ月目に撮ったものなんですね。今見ると、超恥ずかしいです。
足腰がぜんぜん不安定ですし、上半身の動かし方が不自然。上半身は下半身を上手く誘導しないといけないのに、それがギクシャクしているかんじです。そういうわけでこのときはアップス&ダウンの動きも小さく、波のトップに上がりきれていません。
このあと私は...
↓ ↓ ↓

続きを読む
応援クリックお願いいたします。

Posted by Tsuyoshi at
21:16
│宮崎のサーフポイント
2009年01月29日
千葉 VS. 宮崎 サーフィンするならどっち

クリックしてもどこにも飛びません(笑)。⇒
さて本題です。千葉と宮崎は日本の2大サーフエリアとして知られていますが、みなさんはどっちでサーフィンしたいですか?
う~ん、波ははっきりいって甲乙つけがたいですね。どちらも1年をとおしてコンスタントにいい波がきますから。波でなきゃ何で選ぶかって話になるわけで。
そーなりゃもう宮崎の勝ちでしょ。なんてったって、南国宮崎。サーフポイントはどこも準トロピカル。サーフィンのロケーションとしては文句なしです。
と、ここで締めくくってしまっては「なんじゃそりゃ」になります。 でも、ご安心。 ちゃんと”落ち”をご用意しております。
↓ ↓ ↓

続きを読む
応援クリックお願いいたします。

Posted by Tsuyoshi at
19:08
│宮崎のサーフポイント
2009年01月18日
宮崎で最も人気のあるサーフポイントは

それは
小倉ヶ浜
場所は、右のサーフポイントマップの②です。
我らが木崎浜は世界的な大会が開催されるほどのサーフポイントなのですが、悔しいかなこの小倉ヶ浜には勝てません。いや、絶対に負けてます。
波がうんぬん以前に施設の充実度合いが比較になりませんから。もしかしたら小倉ヶ浜の施設は世界一かも。これほどサーファーにいたせりつくせりのサーフポイントって他にあるのでしょうか。昔はここ海水浴場だったのですが、今では完全にサーフィン専用と化しております。この巨大なビーチがですよ。
(注)上のマップを提供しているサイトでは普通の施設に見えますが、その後どんどん拡充されていきました。それと、昨年ひさしぶりに行ってみたらシャワーが有料になっていました。シャワー使ってる人がいないな~と思ったらそういうことだったんですね。私は寄付のつもりで100円入れてみたんですが、そのゴージャスな水の出かたにびっくり。時間もながいのであれは1人ではもったいないです。
なんで今日は小倉の話かと申しますと...
↓ ↓ ↓

続きを読む
応援クリックお願いいたします。

Posted by Tsuyoshi at
18:21
│宮崎のサーフポイント
2008年12月13日
宮崎の日南、恐るべきサーフポイント
12月11日の記事、完全に私の勘違いでした。サッキーレフトと大浦はまったく別のポイントです。なので先日の記事は修正しておきました。申し訳ございません。
このサッキーレフトというのは、最近になって使われはじめたポイント名なのではないでしょうか。場所ですが、これは詳細を書くと問題になりますのでここでは明かせません。ただ、ヒントをさしあげましょう。この日南サーフポイントマップに”ウド”というポイントがありますが、「上級者ONLY!」と書かれています。このあたり...ですね。
英語で suck は「吸う」という意味ですが、サーフィン用語で suck out というのがあるそうです。底掘れのする波、バカッ掘れの波、とにかく掘れかたが半端じゃない波のことでしょう。サッキーレフトとは、つまり sucky left(とてつもなく掘れるグーフィー)なのではないでしょうか。
SURF1は本屋さんでの立ち読みでしたので、さら~っと流して読んでおりました。それであんな勘違いをしてしまったのですが、にして大浦の話とごちゃまぜになっていたような。てっきり大浦のことをサッキーレフトと呼んでいるのかな~と(汗)。
サーフィン画像やサーフィン動画を腹いっぱい見たい方はこちらへ。
↓ ↓ ↓ ↓
人気ブログランキング
応援クリックお願いいたします。
このサッキーレフトというのは、最近になって使われはじめたポイント名なのではないでしょうか。場所ですが、これは詳細を書くと問題になりますのでここでは明かせません。ただ、ヒントをさしあげましょう。この日南サーフポイントマップに”ウド”というポイントがありますが、「上級者ONLY!」と書かれています。このあたり...ですね。
英語で suck は「吸う」という意味ですが、サーフィン用語で suck out というのがあるそうです。底掘れのする波、バカッ掘れの波、とにかく掘れかたが半端じゃない波のことでしょう。サッキーレフトとは、つまり sucky left(とてつもなく掘れるグーフィー)なのではないでしょうか。
SURF1は本屋さんでの立ち読みでしたので、さら~っと流して読んでおりました。それであんな勘違いをしてしまったのですが、にして大浦の話とごちゃまぜになっていたような。てっきり大浦のことをサッキーレフトと呼んでいるのかな~と(汗)。
サーフィン画像やサーフィン動画を腹いっぱい見たい方はこちらへ。
↓ ↓ ↓ ↓
人気ブログランキング
応援クリックお願いいたします。

Posted by Tsuyoshi at
18:10
│宮崎のサーフポイント
2008年10月20日
カレンズポイントでセッションあったかな
NAMIFES’08で盛り上がったのが昨日だったとは思えないほど平常にもどっている木崎浜と青島。しか~し、波だけは昨日に増して炸裂しています。おそらく、どっかのリーフポイントでは宮崎に居残ったプロ達のセッションが繰り広げられていることでしょう。ダレン・ターナーがカレンズに入っていたりして。う~ん、もしそうなら見物に行きたいですね。
カレンズポイントの名前の由来をご存知ない方にちょっとした豆知識をば。その昔WCTの大会が宮崎で開催されたのですが、木崎はあいにくのクローズコンディション。にもかかわらず、大会は木崎で決行されました。その決定に不服だったトム・カレンはヒートで1本も波に乗らないという1人ストライキをしたのです。大会が終了するやいなや、それまで誰とて入水できなかったポイントに1人入っていったのです。そのポイントには化け物のような大波が打ち寄せていました。それこそ、身の毛がよだつような大波が。それ以来、そのポイントは彼の名にちなんでカレンズと呼ばれるようになりました。ちなみに、トムの勇気に即発されてそのあとに続いて入水したのが今や押しも押されぬワールドチャンピオンのケリー・スレーターでした。ケリーは当時を振り返って、「カレンズの経験が僕を大きく成長させた」と言っているそうです。おそるべし、カレンズポイント。
サーフィンの画像や動画はこちらにたくさんあります。
↓ ↓ ↓ ↓
人気ブログランキング
応援クリックお願いいたします。
カレンズポイントの名前の由来をご存知ない方にちょっとした豆知識をば。その昔WCTの大会が宮崎で開催されたのですが、木崎はあいにくのクローズコンディション。にもかかわらず、大会は木崎で決行されました。その決定に不服だったトム・カレンはヒートで1本も波に乗らないという1人ストライキをしたのです。大会が終了するやいなや、それまで誰とて入水できなかったポイントに1人入っていったのです。そのポイントには化け物のような大波が打ち寄せていました。それこそ、身の毛がよだつような大波が。それ以来、そのポイントは彼の名にちなんでカレンズと呼ばれるようになりました。ちなみに、トムの勇気に即発されてそのあとに続いて入水したのが今や押しも押されぬワールドチャンピオンのケリー・スレーターでした。ケリーは当時を振り返って、「カレンズの経験が僕を大きく成長させた」と言っているそうです。おそるべし、カレンズポイント。
サーフィンの画像や動画はこちらにたくさんあります。
↓ ↓ ↓ ↓
人気ブログランキング
応援クリックお願いいたします。

2008年10月03日
木崎浜と青島PBホテル前
木崎浜と青島PBホテル前。デカ波の日は前者が中~上級、後者が初心者と別れます。青島は、特に南うねりの日は木崎よりサイズがグッと落ちてビギナー向きとなります。島を回りこんで波が入って来るから、そのぶんパワーとサイズが落ちるのだそうです。
とはいえ、今日はその差があまりにも極端でした。今朝はいきなり木崎をパスして青島に行ったのですが、あまりのサイズの小ささと波数の少なさに拍子抜け。ありゃ、これは木崎もたいしたことないぞ...と思って見ていたら、ローカルの4歳児サーファーR君が入っているではないですか。と、いうことは木崎はオーバーヘッド?。あの子は木崎が頭くらいまでは入るので、あの子が青島ということは、やっぱそういうこと?
まさか~と思いながら青島をふって木崎に行ってみてビックリ。そのまさか。こっちは頭サイズがバンバン入ってきている。ほんの数キロしか離れていないのに、こんなに極端に違うものかと唖然とした日でした。
応援クリックお願いいたします。
とはいえ、今日はその差があまりにも極端でした。今朝はいきなり木崎をパスして青島に行ったのですが、あまりのサイズの小ささと波数の少なさに拍子抜け。ありゃ、これは木崎もたいしたことないぞ...と思って見ていたら、ローカルの4歳児サーファーR君が入っているではないですか。と、いうことは木崎はオーバーヘッド?。あの子は木崎が頭くらいまでは入るので、あの子が青島ということは、やっぱそういうこと?
まさか~と思いながら青島をふって木崎に行ってみてビックリ。そのまさか。こっちは頭サイズがバンバン入ってきている。ほんの数キロしか離れていないのに、こんなに極端に違うものかと唖然とした日でした。
応援クリックお願いいたします。

2008年10月02日
木崎浜、昔はよかった?
朝のシーサイドカメラ。う~む、サイズはじゅんぶん(頭くらい?)なのだが...面が荒れてます。とはいえ、千葉ならけっこう人が入ってそうなコンディション。しかし、ここ宮崎では誰も入りません(笑)。ほんと贅沢ですな~。
どうやら今日は朝からずっと北東の風が強く、面は荒れているようです。県北の方は風が弱いのでしょうか、木崎よりよっぽど面がマシです。倉ポイントはシーサイドカメラ、蚊ポイントはイーストリバーの波情報からですが。
お倉の駐車場はなんか雰囲気が変わりましたね。以前はひろびろとしていたのですが。先月ひさしぶりに行ってみて「ありゃ?」と思いました。それに比べて金ポイントはもうこの20年近く不変ですね。なんか嬉しいですよ。ま、ショップのオンザビーチはずいぶんと立派になりましたが。
「木崎はもう終っている」という人がいます。「昔はよかった」と嘆く人がいます。そして、木崎をずっと見つづけているショップオーナーにうかがうと...たしかに「昔はよかった」ようです。これは自然がなしたことではなく、公共工事が原因なのは明らかだとか。私はここ1年しか木崎を見ていませんが、「ほんとに木崎はそんなに悪いか?」と思っています。宮崎の北から南から他のいろんなポイントに行ってみましたが、コンディションはどこも一長一短がありました。さすがに最南端の恋ポイントは別格でしたが。
今でも「良い波」は木崎にあります。ほれぼれするチューブ波を実際に私は見ました。それはまるで映画にでてくるような波でした。ただ、以前よりその日が少ないだけだと思います。
応援クリックお願いいたします。
どうやら今日は朝からずっと北東の風が強く、面は荒れているようです。県北の方は風が弱いのでしょうか、木崎よりよっぽど面がマシです。倉ポイントはシーサイドカメラ、蚊ポイントはイーストリバーの波情報からですが。
お倉の駐車場はなんか雰囲気が変わりましたね。以前はひろびろとしていたのですが。先月ひさしぶりに行ってみて「ありゃ?」と思いました。それに比べて金ポイントはもうこの20年近く不変ですね。なんか嬉しいですよ。ま、ショップのオンザビーチはずいぶんと立派になりましたが。
「木崎はもう終っている」という人がいます。「昔はよかった」と嘆く人がいます。そして、木崎をずっと見つづけているショップオーナーにうかがうと...たしかに「昔はよかった」ようです。これは自然がなしたことではなく、公共工事が原因なのは明らかだとか。私はここ1年しか木崎を見ていませんが、「ほんとに木崎はそんなに悪いか?」と思っています。宮崎の北から南から他のいろんなポイントに行ってみましたが、コンディションはどこも一長一短がありました。さすがに最南端の恋ポイントは別格でしたが。
今でも「良い波」は木崎にあります。ほれぼれするチューブ波を実際に私は見ました。それはまるで映画にでてくるような波でした。ただ、以前よりその日が少ないだけだと思います。
応援クリックお願いいたします。
