
2009年07月13日
なぜ宮崎からプロサーフィンの優勝者がでないか
と考えてみるわけですが、大局として、もしかしたらそこには”サーフィン文化”の問題があるのかもしれません。
ご承知のとおり、ここ宮崎は千葉や湘南と並んで日本を代表するサーフィンランドです。 しかしながら”サーフィン文化”という点でいえば、千葉や湘南に肩を並べるにはほど遠い状況です。 つまり、”サーフィン文化”なるものは全く根付いていないと言わざるえません。
何をもって”サーフィン文化”というのか。 一番には...
↓ ↓ ↓

こちらにもお勧めの記事があります。
↓ ↓ ↓

ご承知のとおり、ここ宮崎は千葉や湘南と並んで日本を代表するサーフィンランドです。 しかしながら”サーフィン文化”という点でいえば、千葉や湘南に肩を並べるにはほど遠い状況です。 つまり、”サーフィン文化”なるものは全く根付いていないと言わざるえません。
何をもって”サーフィン文化”というのか。 一番には...
↓ ↓ ↓

こちらにもお勧めの記事があります。
↓ ↓ ↓

”サーファーを育てる環境”、または”サーファーが育つ環境”だと思います。
それは”匂い”であり”雰囲気”のようなもの。 子供が育っていく過程で自然にそっちの方向に引き寄せられていく。 サーフィンはじめるのに本人はもちろんのこと周囲も全く違和感を感じない。
そんなもんじゃないでしょうか。 ハワイアンがフラやサーフィンをするのは、そういった文化に育まれているからでしょう。 千葉や湘南には少なからずそういう文化があると思います。
宮崎サーフィン界のドン・コルレオーネと呼ばれる方が、先日ブログでボヤいておられました。 「宮崎では次世代を担うべき若いサーファーがほとんど育っていない」と。
しかし考えてみたら、それは今始まったことではないのです。 宮崎はサーフィンするのに最高のロケーションであるにもかかわらず、昔からサーファーの裾野(すその)はとても小さいのです。
宮崎の海で目立っているサーファーといえば、その大半は県外からの移住者。 サーフィンする波を求めて宮崎にやってきた人たちばかりです。
なぜ宮崎では”サーフィン文化”が根付かないのか。 その根本にあるのは”豊かさ”のような気がします。 気持ちの豊かさと収入の豊かさ。 サーフィンは今でもやはり”贅沢なもの”と考えられているのでしょう。
今ではサーフィンにすっかりハマってしまっている民宿のオーナーが言っていました。 「家の目の前がサーフポイントだけど、サーフィン始めたのは25歳になってからですよ」。 そして続けます「子供のころはサーフボードなんて中古ですら高くて買えなかったから」。
目の前に海がある人がそんなことを言っているくらいです。 車がないと海にいけない若い世代がサーフィンを始めるわけがありません。 海に行けるのはそんな彼らにとって年に数回あるかないかのイベントなのです。
もうすぐ衆議院総選挙がありますが、これに向けて宮崎県ではメイスイ君のキャラクターデザイン人気投票が行われました。 メイスイ君というのは「明るい選挙を推進しよう」のマスコットキャラクターなのです。

候補デザインにサーファーがあるのにちょっとびっくりしました。 ”サーフィン文化”が根付いていない宮崎で、これが当選する可能性はゼロだと思って見ておりました。 そして予想どおり落選でした。 企画した人たちとしては、とりあえず候補をたくさん出しておこうということだったのでしょう。
サーフィンの画像や動画はこちらにたくさんあります。
↓ ↓ ↓ ↓
人気ブログランキング
それは”匂い”であり”雰囲気”のようなもの。 子供が育っていく過程で自然にそっちの方向に引き寄せられていく。 サーフィンはじめるのに本人はもちろんのこと周囲も全く違和感を感じない。
そんなもんじゃないでしょうか。 ハワイアンがフラやサーフィンをするのは、そういった文化に育まれているからでしょう。 千葉や湘南には少なからずそういう文化があると思います。
宮崎サーフィン界のドン・コルレオーネと呼ばれる方が、先日ブログでボヤいておられました。 「宮崎では次世代を担うべき若いサーファーがほとんど育っていない」と。
しかし考えてみたら、それは今始まったことではないのです。 宮崎はサーフィンするのに最高のロケーションであるにもかかわらず、昔からサーファーの裾野(すその)はとても小さいのです。
宮崎の海で目立っているサーファーといえば、その大半は県外からの移住者。 サーフィンする波を求めて宮崎にやってきた人たちばかりです。
なぜ宮崎では”サーフィン文化”が根付かないのか。 その根本にあるのは”豊かさ”のような気がします。 気持ちの豊かさと収入の豊かさ。 サーフィンは今でもやはり”贅沢なもの”と考えられているのでしょう。
今ではサーフィンにすっかりハマってしまっている民宿のオーナーが言っていました。 「家の目の前がサーフポイントだけど、サーフィン始めたのは25歳になってからですよ」。 そして続けます「子供のころはサーフボードなんて中古ですら高くて買えなかったから」。
目の前に海がある人がそんなことを言っているくらいです。 車がないと海にいけない若い世代がサーフィンを始めるわけがありません。 海に行けるのはそんな彼らにとって年に数回あるかないかのイベントなのです。
もうすぐ衆議院総選挙がありますが、これに向けて宮崎県ではメイスイ君のキャラクターデザイン人気投票が行われました。 メイスイ君というのは「明るい選挙を推進しよう」のマスコットキャラクターなのです。

候補デザインにサーファーがあるのにちょっとびっくりしました。 ”サーフィン文化”が根付いていない宮崎で、これが当選する可能性はゼロだと思って見ておりました。 そして予想どおり落選でした。 企画した人たちとしては、とりあえず候補をたくさん出しておこうということだったのでしょう。
サーフィンの画像や動画はこちらにたくさんあります。
↓ ↓ ↓ ↓
人気ブログランキング
Posted by Tsuyoshi at 09:40
│サーフィンよもやま話